スマホの方
各ページへは右上 三 か
ページ下の メニュー からどうぞ
体がだるい
肩こりがひどい
気分が落ち込む...
東洋医学でいうところの
「水滞」かもしれませんね
人体はほとんどが水で構成されています
その水が病的に存在することを
「水滞」といいます
必要以上に水分があり
うまく動いていないため停滞している
という状態です
水滞がある人は
湿度が高くなると症状が悪くなり
そのままほっておくと夏本番に
夏バテ・冷え・食欲不振・熱中症などの
症状が出やすくなってしまいます
ソフト整体ガネイシャの根本療法で
体液循環を良くし
からだを整えませんか!
今なら新規の方
イーパークから登録・ご予約いただくと
根本改善のためのソフト整体75分が
1500円割引 → 2350円
で体験いただけます
ぜひご体験ください
※イーパーク ガネイシャ で検索ください
登録も簡単です
令和3年6月
夏バテにならないための生活
1.睡眠
睡眠は夏バテ疲労の
重要な回復要素です
からだの器官や組織の活動を
十分休ませその日のうちに
疲労回復を図ることが大切です
とくに22時~2時の間は
成長ホルモンの分泌が活発になるため
睡眠の時間にあてましょう
2.運動
運動をすると
自律神経の働きを整えられるため
夏バテ予防が期待できます
炎天下で激しい運動をすると
かえって体調を崩す可能性があるので
涼しい時間帯におこないましょう
運動習慣のない人は
ラジオ体操や軽いストレッチ
船井幸雄さんもやられていた
両手振り体操「スワイショー」も
おすすめです
3.衣服
汗をかくと
体内に熱がこもりやすいため
吸気性や速乾性に優れた素材のものが
おすすめです
襟元や袖口が開いているものが良いでしょう
外出時は日傘や帽子など
日差しをさえぎるグッズを利活用し
冷房の効きすぎた場所のために
軽く羽織るものも持ちましょう
まだ元気でも予防と対策をしっかりして
暑さを乗り切りましょう
令和2年8月
夏ばてを引き起こす主な原因は
1.体内の水分とミネラルが不足する
強い日差しを浴びたり
暑いなか少し活動しただけでも
汗がたくさん出て汗一緒に体内の
水分とミネラル分が排出されます
水分とミネラル分が不足すると
脱水症状を起しやすくなります
小まめな水分補給が必要です
2.食欲がなくなって栄養不足に
暑さのせいで胃の消化機能が低下して
食欲がなくなります
栄養の吸収も悪くなるため
必要な栄養素が不足して
体力の低下や体調不良を起します
また暑いからと冷たいものをとり過ぎると
胃腸が冷えてさらに胃の働きが低下します
肉や魚などタンパク質だけではなく
トマトやゴーヤなど栄養価の高い
旬の野菜もとりましょう
3.気温差によって自律神経が乱れる
屋外と室内の温度差が激しいと
体温を調節する自律神経が乱れ
様々な症状が出ます
外気と室内の温度差が5~8℃くらいに
エアコンを設定しましょう
まだ元気でも予防と対策をしっかりして
暑さを乗り切りましょう
令和2年8月
こんな不調はありませんか
連日の暑さに
「食欲がない」
「体がだるくて重い」
などからだに異常がありませんか
それは夏バテかもしれませんね
夏バテの症状として挙げられるのは
食欲がない
からだがだるい
気力がない
イライラする
寝つきが悪い
眠気がとれない
胃の調子が悪い
下痢や便秘
からだが火照る
熱っぽい
立ちくらみ
手足の冷え
などの他にも様々な症状があります
これ以上悪化する前に適切に対処しましょう
まだ元気でも予防と対策をしっかりして
暑さを乗り切りましょう
令和2年8月
鎮痛剤はよく飲みますか?
サロンに来られる方で
長年の頭痛や肩くびの痛みなどで
服用されていた方は多いです
鎮痛剤は痛みを抑えてくれる半面
長期間にわたる服用では
副作用を起こすこともあります
鎮痛剤の副作用の
代表的なものは胃潰瘍で
病院での処方には
胃薬がセットですが
それ以外にも
心筋梗塞
脳梗塞
腎臓の働きの低下
などの副作用もあります
とくに高血圧の薬との併用は
より注意が必要なことも
薬局で簡単に手に入ることもあり
最も身近な薬である鎮痛剤ですが
それでもやはり薬は薬
副作用を防ぐためにも
根本的に症状を改善させ
薬に頼らない生活がベストです
サロンに通っていただき
頭痛がつらくて毎日服用していた薬が
減っていったお客様も多いです
免疫力のケアで根本改善をして
クオリティ・オブ・ライフ
を高めませんか
令和2年5月
女性が感じるつらい症状
ナンバー1といわれている
「肩こり」
肩は約5kgもある
重い頭と腕を支えているため
負担がかかりやすい部分です
私は肩こりだからと諦めて
そのままにしていませんか?
■もしかして病気?
手がしびれる首や肩が動かないほど痛い
最近急にひどくなったという症状がある場合
頚椎症や椎間板ヘルニアなど
神経や骨の病気が隠れているかもしれません
ぜひ病院を受診してください
病気ではなくても症状に応じて
鎮痛薬・筋弛緩薬・漢方薬などの処方や
神経ブロックなど治療を受けることができます
■きれいな姿勢で肩への負担を軽減
いまあなたはどんな姿勢でしょう?
背中が丸まり首や肩が前に出ていませんか?
姿勢の悪さは肩こりに大きく影響します
猫背になると首や背中を通る神経が圧迫され
呼吸が浅くなり首・肩周りの血流が悪くなります
まずは自身の姿勢を意識することから
頭はなるべく高い位置へアゴを引き鎖骨を
左右に開いて肩を下げる
これが正しい姿勢です
姿勢を整えるだけで印象が若々しくなり
普段のお洋服をキレイに見せてくれます
■ガチガチの首・肩を治すには?
パソコンやスマホを見る時間の多い方は
1時間ごとに必ず休憩して
首・肩周りをストレッチする習慣をつけ
また日頃から身体を動かしましょう
体幹トレーニングもおすすめです
体幹の筋肉を鍛えることで身体のバランスが整い
首や肩への負担を減らすことができます
姿勢改善と運動を心がけて少しずつ肩こりを
解消していきましょう!
令和2年3月
若さキープに最適
「成長ホルモン」について
■成長ホルモンとは?
成長ホルモンとは
骨・筋肉・臓器などの成長を促進したり
健康的な体を維持したりするホルモンのこと
肌や髪などのターンオーバーや
糖代謝にも関係しているホルモンです
成長期といわれる10代までは多く分泌されますが
それ以後は分泌量が減るため
意識して増やす必要があります
■若く見える人とそうでない人の差
成長ホルモンの分泌量には個人差があり
年齢より若く見える-見えないといったことには
このホルモンも関係していると考えられています
つまりこのホルモンの分泌を促進することにより
若々しい肌や髪や体型を目指すことができるのです
■おすすめはスクワット
成長ホルモンの分泌には
・リラックスした深い睡眠
・成長ホルモンの原料となるアミノ酸の摂取
・毎日継続して筋トレや有酸素運動を行うこと
この3つが大切です
太ももの大きな筋肉(大腿四頭筋)を使えば
効率的にトレーニングできます
太ももやおしりに効いていることを
確認しながら動かしてみましょう
ゆっくり行っても大丈夫
「ちょっと辛いかな?」
という回数をこなせると良さそうです
やり過ぎにはご注意ください
当サロンにも筋トレをやりすぎて
バランスを崩されたかたが
たまにいらっしゃいます
ーーーーー
からだを整えながらおこなえばより効果的
ガネイシャの
根本療法はいかがでしょう
ガネイシャの施術は
自律神経の調整をして
免疫力の回復が期待できます
令和元年9月
梅雨もそろそろ明けてほしいのですが
この時期に体がだるくなる方は
少なくないと思います
その症状はもしかすると
体内で水分のバランスが偏っているのかも
東洋医学では
こういった状態を「水毒」と呼びます
「水毒とは」
洋医学では体内の気・血・水のバランスを
保つことで健康を保っていると考えます
このうちの「水」(体液とほぼ同義)が
体中に過剰に溜まり
気や血の巡りまで
悪くしている状況が水毒です
湿度が高い梅雨の時期は
体から汗で水分を逃がすことができず
水毒になりやすいです
「水毒でおこる症状とは」
むくみ、だるさ、疲れやすさ、冷え、頭痛など
さまざまな症状が出現しますが
水毒かどうかは次の2つの所見で見分けられます
1.舌が腫れぼったくなり歯の跡がつく
2.胃に水が溜まってちゃぽちゃぽと音がする
是非チェックしてみてください
「水毒の対策は?」
水分を摂るのは大切ですが適量に
1日に1.5Lから2L程度がベストです
また発汗促進には利尿作用のあるキュウリやトマト
汗作用のあるネギや生姜、紫蘇などを摂取したり
運動やサウナなどで汗を流すのも有効
水分摂取量を考えて
体内に水分を溜め込まないよう意識しましょう
令和元年7月
神奈川県で2年ぶりの
流行警報が発令されました
4歳くらいまでの乳幼児が
主にかかる感染症です
数日で治ることが多いですが
発熱など続く場合は病院へ
感染症の予防には
免疫力を上げましょう
ガネイシャの施術は
自律神経の調整をして
免疫力の回復に有効です
令和元年7月6日
illustration by
フリーメディカルイラスト図鑑
5月末~6月は溶連菌感染症が
ピークを迎えます
かぜによく似た症状なので
油断しがちですが
合併症も多いので注意してください
〇溶連菌感染症とは
溶連菌という細菌の感染症で
特に子どもに多くみられます
突然に熱やだるさが出て
手足に発疹が舌にはイチゴのような
ブツブツができます
〇感染経路は
飛沫感染や接触感染で感染力が強いため
集団発生することも
〇怖い合併症
肺、髄膜炎や敗血症を起こすことも
また溶連菌に対する免疫反応が原因となり
リウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症が出る場合も
〇なってしまったら
疑われる症状がでたら
医療機関を受診し治療・検査を受けましょう
治療は抗生物質によって行われます
〇予防は
ワクチンがないため
マスク・手洗い・うがいを
治療できる病気ですが感染しないのが一番
しっかり感染対策しましょう
ーーーーー
免疫力をあげるため
ソフト整体ガネイシャで
おからだのメンテナンスはいかがでしょう
平成31年5月
イライラを感じている人は
緊張状態にあるという共通点があります
緊張を生み出す原因はなに?
合わせて取り除く効果的な方法も
ご紹介します
○イライラのメカニズム
ストレスを感じると
脳にあるイライラを抑える働きを持つ
前頭前野の機能が低下して
ホルモンバランスが崩れます
体内では怒りや不安・恐怖などといった
ストレスを感じたときに分泌される
ホルモンが出て緊張状態にとなります
その結果イライラが引き起こされます
○イライラの応急処置
休養、整体、音楽、運動など
自分にあったリラックス法を見つけましょう
整体は、実際に身体に触れて不調を
治していきますからとてもよい方法ですし
運動はうつ病の改善にも
効果があることがわかっています
簡単な体操や伸びをするなど
身体を少し動かすだけでも
イライラを軽減できます
また自分の好きな香りをかぐのもOK
嗅覚は五感の中で
唯一脳に直接繋がった部分で
捉えられるので脳に直接働きかけてくれます
そして涙を流すのもひとつ
感情を吐き出す効果だけでなく
ストレスホルモンの排出も期待できます
○イライラの根本を探ることも重要
一番重要なのはストレスの原因を探し
それを解決すること
まずは自身で根本を探ってみましょう
誰かに相談してもよいですし
わからない場合には
専門家に相談するのもひとつ
原因を取り除いていきましょう
ソフト整体ガネイシャの施術では
メインの「バイオダイナミクス」施術中は
副交感神経が優位になり
リラックスするため
ウトウトされる方がほとんどです
この状態になると
血流が良くなりからだも緩んでいき
心もからだも
深いリラックス状態になりますので
ストレス解消にもたいへん有効です
また
あわせておこなっている「脳活性療法」では
脳内で「セロトニン」の分泌がおこなわれるため
自律神経や交感神経が調整され
うつ病にたいしても有効とされているものです
ぜひ体験してみてください
平成30年11月
この時期に起こるメンタル不調
日照時間が短くなり
気温が下がるこの時期は身体だけでなく
心も不調をおこしがちです
○季節性うつ病
特に原因がないのに
夏にはなかったような気分の落ち込みや
意欲や集中力の低下、倦怠感、不眠
過眠が生じるケースも
一度起こると毎年繰り返す方も
いらっしゃるようです
○不安障害
身体が健康なのに動悸、頭痛
めまいなどの症状が起こるケースも
これらの症状にはしばしば不安も伴い
原因がわからないだけに
さらにその不安が
増悪することもあるようです
〇メンタル不調を予防するには
・普段から規則正しい生活を心がける
・無理をせず疲れを感じる前に休息をとる
季節の変わり目にはさまざまな
メンタル不調が生じがちです
これは体内時計のリズムの狂いや
普段からの疲労の蓄積によるもの
疲労を自覚する前にしっかりと休むこと
普段から生活リズムを整えていくことが
メンタル不調をきたさないための
一番の予防策です
〇もし不調になってしまったときは
ソフト整体ガネイシャの
バイオダイナミクス施術+脳活性療法は
からだをリラックスさせ
神経伝達物質である
セロトニン分泌が促進され
自律神経などの調整がおこなわれるため
たいへん有効です
ぜひご相談ください
平成30年10月
台風一過で晴れましたね
日本人の6割、1000万人以上が
台風による気圧の低下によって
体調の変化を感じるそうです
天気痛外来のある病院もあるくらいです
頭痛、耳鳴り、めまい、喘息の発作
神経痛など
雨降りの時や台風の接近時に
不調になるかたは
ソフト整体ガネイシャに
ぜひご相談ください
バイオダイナミクス施術で
自律神経の調整をして
症状の緩和をはかります
平成30年10月